朝酌
統計情報
社会資源
地域の名所・みどころ
施設情報・店情報
地域の歴史
住民意識チャート
調査日 | 2015/06/30 | 2017/04/30 | 2019/02/28 | 2020/12/31 |
---|---|---|---|---|
人口 | 2,013 | 1,986 | 1,980 | 1,944 |
世帯数 | 748 | 762 | 785 | 811 |
65歳以上人口 | 703 | 713 | 715 | 705 |
高齢化率 | 34.92% | 35.9% | 36.11% | 36.27% |
過去データはこちら
出典:Matsueオープンデータバンク(http://mob.tpj.co.jp/mob/no_login)
買い物できるところ(スーパー・小売店) | |
---|---|
金融機関 | |
郵便局 | |
交番・駐在所・消防 | |
公共施設(集会所含む) | |
公共交通機関・民間交通機関 | |
教育・子育て機関 | |
医療機関 | |
公園・運動場 | |
高齢者福祉施設 | |
障がい施設・その他 | |
道の駅・拠点店舗 |
アミューズメント | |
---|---|
お宝発見・ミュージアム | |
神社・寺・城 | |
伝統行事 | |
温泉 |
施設名 | マツダオートザム松江 |
---|---|
地域名 | 朝酌 |
カテゴリ | 暮らし・住まい |
投稿者 | 大吾郎 |
投稿日 | 2016/09/11 14:10 |
コメント |
地域の皆様のおかげさまで創業45周年を迎えました。
|
この投稿の詳細情報・口コミをみる(0)口コミを書く |
地域の写真 | 朝酌地域の歴史 |
---|---|
![]() |
朝酌は宍道湖から中海に流れる大橋川に接し、北側には嵩山・和久羅山、さらには遠く島根半島の山並みを望んでいる。地区内には、古(いにしえ)から絶えることなく湧き出る清らかな水の目無水(邑美の清水)、大井、福富、朝酌の清水等がある。その湧水に支えられて古代から稲作が盛んであり、農業を中心とする人々の営みがあった。 矢田地区では漁業、大井地区では窯業も盛んであった。そのくらしの様子は出雲風土記に詳細に記述され、朝酌の人々の生活を知ることができる。 当時、出雲地方の行政の中心であった出雲国庁(松江市大草町)や熊野大社から島根半島にいたる南北のルート(官道)が「矢田の渡し」を経て通っていた。南北のルートと東西に流れる川(大橋川)が交わる地点が朝酌の地である。 当時の人々の生活の証として朝酌各地には魚見塚古墳、岩屋古墳、旧朝酌小学校校庭古墳、廟所古墳等の古墳がある。また、近年、キコロジ遺跡の発掘調査、魚見塚古墳・廻原古墳等の再調査が行われた。 (朝酌公民館 まち歩きマップより) |
観光・商業施設 | 3.0 |
---|---|
金融機関 | 3.0 |
公共施設 | 3.0 |
公共交通機関 | 3.0 |
教育・子育て | 3.0 |
医療機関 | 3.0 |
高齢者福祉 | 4.0 |
障がい施設他 | 3.0 |
投票者数 | 1 |