竹矢
統計情報
社会資源
地域の名所・みどころ
関連施設・情報
地域の歴史
住民意識チャート
調査日 | 2015/06/30 | 2018/08/31 | 2021/10/31 | 2024/11/30 |
---|---|---|---|---|
人口 | 6,292 | 6,058 | 5,924 | 5,808 |
世帯数 | 2,730 | 2,719 | 2,787 | 2,810 |
65歳以上人口 | 1,891 | 2,024 | 2,033 | 2,023 |
高齢化率 | 30.05% | 33.41% | 34.32% | 34.83% |
過去データはこちら
出典:Matsueオープンデータバンク(http://mob.tpj.co.jp/mob/no_login)
買い物できるところ(スーパー・小売店) | |
---|---|
金融機関 | |
郵便局 | |
交番・駐在所・消防 | |
公共施設(集会所含む) | |
公共交通機関・民間交通機関 | |
教育・子育て機関 | |
医療機関 | |
公園・運動場 | |
高齢者福祉施設 | |
障がい施設・その他 | |
道の駅・拠点店舗 |
名称
デイサービスセンター 陽恵苑
地域名
竹矢
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
ゆきすけ
投稿日
2016/03/19 11:43
説明
デイサービスセンター
名称
特別養護老人ホーム・短期入所 陽溜の郷
地域名
竹矢
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
ゆきすけ
投稿日
2016/03/19 11:44
説明
高齢者福祉
名称
サービス付き高齢者向け住宅 あんじょ
地域名
竹矢
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
ゆきすけ
投稿日
2016/03/19 11:45
説明
高齢者福祉
名称
とみさわクリニック
地域名
竹矢
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
ゆきすけ
投稿日
2016/03/19 11:42
説明
心療内科・内科・精神科
名称
安達石油(株)松江城東SS
地域名
竹矢
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/21 14:40
説明
セルフ・フル併設の大型スタンドです!!
名称
くすりや調剤薬局
地域名
竹矢
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
システム管理者
投稿日
2015/12/15 15:34
説明
くすりや調剤薬局
名称
松江石油(株)
地域名
竹矢
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/05/17 10:24
説明
灯油 市内全域配達いたします。前日までに受付させていただいて、翌日に配達いたします。アパート等集合住宅は、2Fまで配達いたします。(要相談)
名称
ヨシケイ山陰松江営業所
地域名
竹矢
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/05/10 16:51
説明
配食サービス 配達地域:要相談 弁当:冷凍のおかずのみ
地域の写真 | 竹矢地域の歴史 |
---|---|
|
竹矢地区は、松江市の南東に位置し、北部は大橋側を隔てて朝酌と対し、東部は中海に面し、南部は東出雲町、西部は大庭地区、津田地区と接している。 地区の大部分は、大橋川と意宇川にはさまれた下流域にあり、東西5キロ、南北2キロの長方形に近い地域である。面積は6.95平方キロで、地区内は竹矢町・八幡町・馬潟町・矢田町・青葉台・富士見町・意宇町から成り立っている。 古代出雲の中心地として栄えたところであり、各所に往時の面影を残している。 西暦5世紀後半に造られたといわれる矢田の石屋古墳ほか、井ノ奥、手間、山宮、馬潟にかけての古墳の数々をはじめ、奈良天平の昔に建立された出雲国分寺の遺跡などがある。 出雲八幡総社の平浜八幡宮、長寿の神様として祀られている武内神社、仏閣としては臨済宗安国寺、真言宗迎接寺などの名利があり、多くの人の信仰を集めている。 昭和初期までは純農村地帯であったが、戦後の改革や復興により、農村の近代化が進み、耕地の基盤整備や農業の機械化が普及していった。 昭和63年、中海の一部干陸化によって造成された耕地、意宇川沿岸67.4ヘクタールが、地区住民の総意により意宇町として地区に編入された。 一方、国道9号線、同バイパス等の道路整備にともない、地区内の活性化と工場や事業所の団地化が図られた。矢田内陸団地、馬潟鉄工団地等の開発は、地区の産業に変化をもたらした。 平成13年3月24日に、山陰道松江道路が開通した。 矢田の内陸工業団地には、松江南消防署や可燃物処理南工場があり、川向には、し尿処理場や県の宍道湖東部下水道浄化センターがある。これらは松江市の地域安全、環境浄化に大きく貢献しているが、近年産業廃棄物の処理問題が地域の大きな課題ともなっている。 竹矢村と松江市の合併時(昭和25年)には、世帯数475戸、人口2,650人であったが、平成25年3月末日現在2,671世帯、人口6,392人(男性3,153人・女性3,239人)の住人が居住している。 老齢人口の割合は、平成25年4月現在松江市が24.93%、竹矢地区では26.63%となっており、年々この高齢化率は高くなってきている。 介護保険制度の実施とともに、さまざまの福祉介護施設が近辺に設置されるようになった。 その他、地区内には、保育園(3)、幼稚園(1)、小学校(1)、公民館(1)、駐在所、郵便局、JA、銀行などがある。 (竹矢公民館HPより) |
地域の写真 |
---|
|
竹矢地域の歴史 |
竹矢地区は、松江市の南東に位置し、北部は大橋側を隔てて朝酌と対し、東部は中海に面し、南部は東出雲町、西部は大庭地区、津田地区と接している。 地区の大部分は、大橋川と意宇川にはさまれた下流域にあり、東西5キロ、南北2キロの長方形に近い地域である。面積は6.95平方キロで、地区内は竹矢町・八幡町・馬潟町・矢田町・青葉台・富士見町・意宇町から成り立っている。 古代出雲の中心地として栄えたところであり、各所に往時の面影を残している。 西暦5世紀後半に造られたといわれる矢田の石屋古墳ほか、井ノ奥、手間、山宮、馬潟にかけての古墳の数々をはじめ、奈良天平の昔に建立された出雲国分寺の遺跡などがある。 出雲八幡総社の平浜八幡宮、長寿の神様として祀られている武内神社、仏閣としては臨済宗安国寺、真言宗迎接寺などの名利があり、多くの人の信仰を集めている。 昭和初期までは純農村地帯であったが、戦後の改革や復興により、農村の近代化が進み、耕地の基盤整備や農業の機械化が普及していった。 昭和63年、中海の一部干陸化によって造成された耕地、意宇川沿岸67.4ヘクタールが、地区住民の総意により意宇町として地区に編入された。 一方、国道9号線、同バイパス等の道路整備にともない、地区内の活性化と工場や事業所の団地化が図られた。矢田内陸団地、馬潟鉄工団地等の開発は、地区の産業に変化をもたらした。 平成13年3月24日に、山陰道松江道路が開通した。 矢田の内陸工業団地には、松江南消防署や可燃物処理南工場があり、川向には、し尿処理場や県の宍道湖東部下水道浄化センターがある。これらは松江市の地域安全、環境浄化に大きく貢献しているが、近年産業廃棄物の処理問題が地域の大きな課題ともなっている。 竹矢村と松江市の合併時(昭和25年)には、世帯数475戸、人口2,650人であったが、平成25年3月末日現在2,671世帯、人口6,392人(男性3,153人・女性3,239人)の住人が居住している。 老齢人口の割合は、平成25年4月現在松江市が24.93%、竹矢地区では26.63%となっており、年々この高齢化率は高くなってきている。 介護保険制度の実施とともに、さまざまの福祉介護施設が近辺に設置されるようになった。 その他、地区内には、保育園(3)、幼稚園(1)、小学校(1)、公民館(1)、駐在所、郵便局、JA、銀行などがある。 (竹矢公民館HPより) |
観光・商業施設 | 0 |
---|---|
金融機関 | 0 |
公共施設 | 0 |
公共交通機関 | 0 |
教育・子育て | 0 |
医療機関 | 0 |
高齢者福祉 | 0 |
障がい施設他 | 0 |
投票者数 | 0 |