東出雲
統計情報
社会資源
地域の名所・みどころ
関連施設・情報
地域の歴史
住民意識チャート
調査日 | 2015/06/30 | 2018/08/31 | 2021/10/31 | 2024/11/30 |
---|---|---|---|---|
人口 | 15,545 | 15,691 | 15,740 | 15,588 |
世帯数 | 5,570 | 5,873 | 6,183 | 6,408 |
65歳以上人口 | 3,762 | 3,988 | 4,122 | 4,049 |
高齢化率 | 24.2% | 25.42% | 26.19% | 25.98% |
過去データはこちら
出典:Matsueオープンデータバンク(http://mob.tpj.co.jp/mob/no_login)
買い物できるところ(スーパー・小売店) | |
---|---|
金融機関 | |
郵便局 | |
交番・駐在所・消防 | |
公共施設(集会所含む) | |
公共交通機関・民間交通機関 | |
教育・子育て機関 | |
医療機関 | |
公園・運動場 | |
高齢者福祉施設 | |
障がい施設・その他 | |
道の駅・拠点店舗 |
名称
アスリー動物病院
地域名
東出雲
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/05 17:03
説明
動物・人・病院の3つ(Three)をひとつ(A)にという意味を込めてATHREE ANIMAL HOSPITALとして誕生致しました。
名称
アンティーク卑弥呼の里
地域名
東出雲
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/21 16:46
説明
古美術品、買受けます!
名称
うまえもん
地域名
東出雲
カテゴリ
おどん関連
投稿者
システム管理者
投稿日
2021/11/08 11:03
説明
つながナイトにてしじみおどん出品
名称
海鮮うまいもんや京らぎ
地域名
東出雲
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/08 15:06
説明
海鮮うまいもんや京らぎ
名称
さくら薬局 東出雲店
地域名
東出雲
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
システム管理者
投稿日
2015/12/24 11:24
説明
さくら薬局 東出雲店
名称
松栄設備(株)
地域名
東出雲
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/20 15:01
説明
水廻りのトラブル任せて安心!修理、リフォーム承ります。
名称
そうごう薬局 東出雲店
地域名
東出雲
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
システム管理者
投稿日
2015/12/24 14:09
説明
そうごう薬局 東出雲店
名称
ぷらすあるふぁー
地域名
東出雲
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/09 14:22
説明
ぷらすあるふぁー
名称
ほっかほっか亭東出雲店
地域名
東出雲
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/09 14:50
説明
ほっかほっか亭東出雲店
名称
又六屋仕出しセンター
地域名
東出雲
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/09 14:54
説明
又六屋仕出しセンター
名称
焼肉ダイニングみその
地域名
東出雲
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/09 15:00
説明
焼肉ダイニングみその
名称
をっちゃんラーメン
地域名
東出雲
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/09 15:03
説明
をっちゃんラーメン
地域の写真 | 東出雲地域の歴史 |
---|---|
|
黄泉比良坂-ここは、黄泉の国から還ってきたイザナキを迎え入れた場所、いわゆるあの世とこの世の境界です。不思議なことに、古事記や日本書紀に記される黄泉比良坂は、神々が異界での試練を乗り越えこの世に還ってきたときにのみ登場する坂です。オオクニヌシもまた、黄泉比良坂を通って根の堅州国から葦原中国に還ってきました。スサノオから後継者として国造りを託されたのもこの坂です。 古事記上巻には、天地の創成から始まり、イザナキ・イザナミによる国生み神生み、スサノオの八岐大蛇退治、オオクニヌシの国譲り、天孫降臨など多くの神話が描かれていますが、その三分の一が出雲神話です。そして、「故、其の所謂黄泉比良坂は、今、出雲の国の伊賦夜坂と謂う」と記されており、出雲国風土記に「伊布夜社」、日本書紀に「言屋社」と記述されている揖夜神社との関わりが古くから注目されてきました。黄泉比良坂の比定地とされた揖屋町平賀には、皇紀二千六百年の記念に当時の町長佐藤忠次郎氏によって神跡碑が建てられています。荒神谷や加茂岩倉での大量の青銅器発見以降、出雲神話が全くの空想の世界ではないと考える研究者も増えてきました。力強く繊細で魅力溢れる遠い祖先が大志を抱いて駆け抜けた時代に想いを馳せ、その足跡を辿ってみませんか。 風に揺れてカサカサと鳴る笹の葉、足元を濡らす湿った空気、見過ごしてしまいそうなくらい地面と同化した塞の神様、感性を研ぎ澄ませて伊賦夜坂を通るとき、神様の声を感じることができるかもしれません。 (東出雲公民館 まち歩きマップより) |
地域の写真 |
---|
|
東出雲地域の歴史 |
黄泉比良坂-ここは、黄泉の国から還ってきたイザナキを迎え入れた場所、いわゆるあの世とこの世の境界です。不思議なことに、古事記や日本書紀に記される黄泉比良坂は、神々が異界での試練を乗り越えこの世に還ってきたときにのみ登場する坂です。オオクニヌシもまた、黄泉比良坂を通って根の堅州国から葦原中国に還ってきました。スサノオから後継者として国造りを託されたのもこの坂です。 古事記上巻には、天地の創成から始まり、イザナキ・イザナミによる国生み神生み、スサノオの八岐大蛇退治、オオクニヌシの国譲り、天孫降臨など多くの神話が描かれていますが、その三分の一が出雲神話です。そして、「故、其の所謂黄泉比良坂は、今、出雲の国の伊賦夜坂と謂う」と記されており、出雲国風土記に「伊布夜社」、日本書紀に「言屋社」と記述されている揖夜神社との関わりが古くから注目されてきました。黄泉比良坂の比定地とされた揖屋町平賀には、皇紀二千六百年の記念に当時の町長佐藤忠次郎氏によって神跡碑が建てられています。荒神谷や加茂岩倉での大量の青銅器発見以降、出雲神話が全くの空想の世界ではないと考える研究者も増えてきました。力強く繊細で魅力溢れる遠い祖先が大志を抱いて駆け抜けた時代に想いを馳せ、その足跡を辿ってみませんか。 風に揺れてカサカサと鳴る笹の葉、足元を濡らす湿った空気、見過ごしてしまいそうなくらい地面と同化した塞の神様、感性を研ぎ澄ませて伊賦夜坂を通るとき、神様の声を感じることができるかもしれません。 (東出雲公民館 まち歩きマップより) |
観光・商業施設 | 4.0 |
---|---|
金融機関 | 3.0 |
公共施設 | 3.0 |
公共交通機関 | 2.0 |
教育・子育て | 2.0 |
医療機関 | 2.0 |
高齢者福祉 | 4.0 |
障がい施設他 | 4.0 |
投票者数 | 1 |