持田
統計情報
社会資源
地域の名所・みどころ
関連施設・情報
地域の歴史
住民意識チャート
調査日 | 2015/06/30 | 2018/08/31 | 2021/10/31 | 2024/11/30 |
---|---|---|---|---|
人口 | 3,947 | 3,955 | 4,137 | 4,320 |
世帯数 | 1,682 | 1,752 | 1,852 | 1,988 |
65歳以上人口 | 1,003 | 1,090 | 1,134 | 1,210 |
高齢化率 | 25.41% | 27.56% | 27.41% | 28.01% |
過去データはこちら
出典:Matsueオープンデータバンク(http://mob.tpj.co.jp/mob/no_login)
買い物できるところ(スーパー・小売店) | |
---|---|
金融機関 | |
郵便局 | |
交番・駐在所・消防 | |
公共施設(集会所含む) | |
公共交通機関・民間交通機関 | |
教育・子育て機関 | |
医療機関 | |
公園・運動場 | |
高齢者福祉施設 | |
障がい施設・その他 | |
道の駅・拠点店舗 |
アミューズメント | |
---|---|
お宝発見・ミュージアム | |
神社・寺・城 | |
伝統行事 | |
温泉 |
名称
北山
地域名
持田
カテゴリ
旅行・レジャー
投稿者
システム管理者
投稿日
2024/09/06 14:08
説明
ご家族で!ときに仲間とハイキング!
マウンテンバイクで走るのもいい!
ランナーには変化にとむコースを!
歩き方、楽しみ方は「アナタ流」!
地域の写真 | 持田地域の歴史 |
---|---|
|
「持田」の地名の起こりは明らかではありませんが、出雲国風土記に「持田社」の名が載り、建久3(1192)年の文章に「持田荘」の名が見えるので、8世紀以前には存在していたと思われます。「福原」は江戸時代初期の、藩主松平直政によってそれまでの「虫原」から改名されました。この地は風土記には「虫野」とあります。「川原」は風土記に「川原社」が載り、嵩山の山裾にあって川の流域に開けたことから付いたと言われます。「坂本」は澄水山を越えて日本海へ通じる坂道の登り口(元)という意味から付いたといわれています。 (持田公民館 まち歩きマップより) |
地域の写真 |
---|
|
持田地域の歴史 |
「持田」の地名の起こりは明らかではありませんが、出雲国風土記に「持田社」の名が載り、建久3(1192)年の文章に「持田荘」の名が見えるので、8世紀以前には存在していたと思われます。「福原」は江戸時代初期の、藩主松平直政によってそれまでの「虫原」から改名されました。この地は風土記には「虫野」とあります。「川原」は風土記に「川原社」が載り、嵩山の山裾にあって川の流域に開けたことから付いたと言われます。「坂本」は澄水山を越えて日本海へ通じる坂道の登り口(元)という意味から付いたといわれています。 (持田公民館 まち歩きマップより) |
観光・商業施設 | 2.0 |
---|---|
金融機関 | 2.0 |
公共施設 | 3.0 |
公共交通機関 | 1.0 |
教育・子育て | 2.0 |
医療機関 | 2.0 |
高齢者福祉 | 3.0 |
障がい施設他 | 2.0 |
投票者数 | 1 |