八束
統計情報
社会資源
地域の名所・みどころ
施設情報・店情報
地域の歴史
住民意識チャート
調査日 | 2015/06/30 | 2017/04/30 | 2019/02/28 | 2020/12/31 |
---|---|---|---|---|
人口 | 4,010 | 3,999 | 3,967 | 3,893 |
世帯数 | 1,655 | 1,708 | 1,756 | 1,761 |
65歳以上人口 | 1,387 | 1,427 | 1,452 | 1,453 |
高齢化率 | 34.59% | 35.68% | 36.6% | 37.32% |
過去データはこちら
出典:Matsueオープンデータバンク(http://mob.tpj.co.jp/mob/no_login)
買い物できるところ(スーパー・小売店) | |
---|---|
金融機関 | |
郵便局 | |
交番・駐在所・消防 | |
公共施設(集会所含む) | |
公共交通機関・民間交通機関 | |
教育・子育て機関 | |
医療機関 | |
公園・運動場 | |
高齢者福祉施設 | |
障がい施設・その他 | |
道の駅・拠点店舗 |
アミューズメント | |
---|---|
お宝発見・ミュージアム | |
神社・寺・城 | |
伝統行事 | |
温泉 |
施設名 | サンアイ薬局 |
---|---|
地域名 | 八束 |
カテゴリ | 健康・医療・福祉 |
投稿者 | システム管理者 |
投稿日 | 2015/12/24 11:22 |
コメント |
サンアイ薬局 |
この投稿の詳細情報・口コミをみる(0)口コミを書く |
地域の写真 | 八束地域の歴史 |
---|---|
![]() |
「出雲風土記」には、大根島はたこ島と記され、当時の島の人は栲(たく)島と呼んでいたという。戦国時代にはすでに大根島の名があり、江戸時代の「懐(かい)橘談(きだん)」には焼(たく)島、俗に大根島といふ、とある。タコ島、タク島が大根島と変化したのか、あるいは、大根の名産地ゆえに名づけられたのか、島名の由来については定かでない。 江戸時代の大根島は独立の村として八つの集落があった。明治二十二年の町村制により波入村と二子村の自治区となる。昭和四年に両村合併により、名称は八つの集落を束ねるの意から八束村となる。さらに、昭和四十五年に八束町となり、平成十七年に合併し、松江市八束町となる。 (八束公民館 まち歩きマップより) |
観光・商業施設 | 3.0 |
---|---|
金融機関 | 2.0 |
公共施設 | 3.0 |
公共交通機関 | 2.0 |
教育・子育て | 2.0 |
医療機関 | 2.0 |
高齢者福祉 | 3.0 |
障がい施設他 | 1.0 |
投票者数 | 1 |