朝日
統計情報
社会資源
地域の名所・みどころ
関連施設・情報
地域の歴史
住民意識チャート
調査日 | 2015/06/30 | 2018/09/30 | 2021/12/31 | 2025/03/31 |
---|---|---|---|---|
人口 | 4,376 | 4,558 | 4,407 | 4,459 |
世帯数 | 2,159 | 2,316 | 2,276 | 2,408 |
65歳以上人口 | 1,103 | 1,142 | 1,159 | 1,202 |
高齢化率 | 25.21% | 25.05% | 26.3% | 26.96% |
過去データはこちら
出典:Matsueオープンデータバンク(http://mob.tpj.co.jp/mob/no_login)
買い物できるところ(スーパー・小売店) | |
---|---|
金融機関 | |
郵便局 | |
交番・駐在所・消防 | |
公共施設(集会所含む) | |
公共交通機関・民間交通機関 | |
教育・子育て機関 | |
医療機関 | |
公園・運動場 | |
高齢者福祉施設 | |
障がい施設・その他 | |
道の駅・拠点店舗 |
アミューズメント | |
---|---|
お宝発見・ミュージアム | |
神社・寺・城 | |
伝統行事 | |
温泉 |
名称
海鮮問屋博多
地域名
朝日
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/21 17:00
説明
博多で満喫!海鮮料理
◆収容人数
総席数180名(1F80名、2F100名)
名称
かねやす食堂
地域名
朝日
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/01 13:56
説明
魚料理にこだわりがあります
日本酒あり、焼酎あり
名称
(株)キーアンドハードサービス
地域名
朝日
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/23 09:52
説明
カギ・錠前の専門店
名称
コクミン薬局 シャミネ松江店
地域名
朝日
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
システム管理者
投稿日
2015/12/15 16:25
説明
コクミン薬局 シャミネ松江店
名称
さくらんぼ薬局 東朝日町店
地域名
朝日
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
システム管理者
投稿日
2015/12/15 16:54
説明
さくらんぼ薬局 東朝日町店
名称
しゃぶしゃぶ温野菜松江駅前店
地域名
朝日
カテゴリ
グルメ
投稿者
システム管理者
投稿日
2016/02/01 14:03
説明
しゃぶしゃぶ食べ放題
駐車場:なし
座席数:74席
キッズルーム:なし
名称
生泉堂調剤薬局
地域名
朝日
カテゴリ
健康・医療・福祉
投稿者
システム管理者
投稿日
2015/12/21 16:33
説明
松江駅南口から徒歩1分の場所にあり、利便性の良い薬局です。
名称
たかの屋
地域名
朝日
カテゴリ
おどん関連
投稿者
システム管理者
投稿日
2021/11/08 11:14
説明
つながナイトにて奥出雲ポークおどん出品
名称
山陰漁酒場 丸善水産 松江店
地域名
朝日
カテゴリ
おどん関連
投稿者
システム管理者
投稿日
2021/11/08 11:18
説明
つながナイトにてのりおどん出品
名称
和幸(株)
地域名
朝日
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/20 16:24
説明
海陸総合通信ビジネス
名称
和幸情報システム(株)
地域名
朝日
カテゴリ
暮らし・住まい
投稿者
システム管理者
投稿日
2018/02/20 17:09
説明
創る・繋ぐ・結ぶ
和幸情報システムは人と夢をつなぐ架け橋を目指します
地域の写真 | 朝日地域の歴史 |
---|---|
![]() |
現在では周辺にはホテル、保険や証券会社のビルが立ち並び、朝はゆっくりと改札口を出て駅前のバス乗り場に向かい、職場に向かう人々があふれ、夜には伊勢宮の繁華街に人々が集う松江で最もにぎやかな朝日地区ですが、古文書にも登場することも少なく、明治時代の後半まで沼地と田畑だったところだそうです。そう言われてみると確かにこの地域は、遺跡や昔からの神社、仏閣も少ないですね。1908年(明治41年)11月8日に日本国有鉄道松江駅の開業とともに松江の新しい玄関として大きく発展していきました。 隠岐からの汽船も、この朝日地区の伊勢宮から発着していた時代もあります。それまで海上輸送中心だった時代が、鉄道が人と物資を運ぶ時代へと変わり、やがて自動車全盛の時代に移っていっても、朝日地区は今も松江市の玄関としての機能を果たし続けています。 朝日地区に生活する私たちは、このふるさとを心から誇りに思っています。その魅力を次の世代に、そしてここを訪れる多くの方々に伝えたいと思いました。 (朝日公民館 まち歩きマップより) |
地域の写真 |
---|
![]() |
朝日地域の歴史 |
現在では周辺にはホテル、保険や証券会社のビルが立ち並び、朝はゆっくりと改札口を出て駅前のバス乗り場に向かい、職場に向かう人々があふれ、夜には伊勢宮の繁華街に人々が集う松江で最もにぎやかな朝日地区ですが、古文書にも登場することも少なく、明治時代の後半まで沼地と田畑だったところだそうです。そう言われてみると確かにこの地域は、遺跡や昔からの神社、仏閣も少ないですね。1908年(明治41年)11月8日に日本国有鉄道松江駅の開業とともに松江の新しい玄関として大きく発展していきました。 隠岐からの汽船も、この朝日地区の伊勢宮から発着していた時代もあります。それまで海上輸送中心だった時代が、鉄道が人と物資を運ぶ時代へと変わり、やがて自動車全盛の時代に移っていっても、朝日地区は今も松江市の玄関としての機能を果たし続けています。 朝日地区に生活する私たちは、このふるさとを心から誇りに思っています。その魅力を次の世代に、そしてここを訪れる多くの方々に伝えたいと思いました。 (朝日公民館 まち歩きマップより) |
観光・商業施設 | 5.0 |
---|---|
金融機関 | 5.0 |
公共施設 | 3.0 |
公共交通機関 | 5.0 |
教育・子育て | 2.0 |
医療機関 | 4.0 |
高齢者福祉 | 3.0 |
障がい施設他 | 3.0 |
投票者数 | 1 |